ここでは2017年春から栽培して入るバジルBの育苗の様子を記録しています。
これは管理している畑に移植予定です。
ホームセンターで販売して入るバジルの苗の記録です。
水やりは基本的に表面が乾いたら行なっていました。鉢の土は管理して入る神奈川県平塚市中井町の畑からのものです。
肥料は市販のもの(商品不明)を入れています。
見出し
- 1 バジルB育苗の記録 2017年 春編
- 1.1 2017年9月14日の様子 *更新終了
- 1.2 2017年9月8日の様子
- 1.3 2017年9月1日の様子
- 1.4 2017年8月25日の様子
- 1.5 2017年8月18日の様子
- 1.6 2017年8月11日の様子
- 1.7 2017年8月4日の様子
- 1.8 2017年7月28日の様子
- 1.9 2017年7月21日の様子
- 1.10 2017年7月14日の様子
- 1.11 2017年7月7日の様子
- 1.12 2017年6月30日の様子
- 1.13 2017年6月23日の様子
- 1.14 バジルB 2017年6月16日様子
- 1.15 バジルB 2017年6月9日の様子
- 1.16 バジルB 2017年6月1日の様子
- 1.17 バジルB 2017年5月26日の様子
- 1.18 バジルB 2017年5月19日の様子
- 1.19 バジルB 2017年5月14日に栽培スタート
バジルB育苗の記録 2017年 春編
2017年9月14日の様子 *更新終了
今週で役目を終えて解体することになりました。この鉢は母親の鉢なのでこの後は追跡しません。ここでバジルBの育苗記録を終わります。
最後までありがとうございました。
2017年9月8日の様子
あとは枯れるのを待つのみといったところです。新たな新芽がこれから冬に向かってどう生育していくのか観察を続けます。
2017年9月1日の様子
芽が出てからも順調のようです。完全にこぼれタネからの発芽です。
2017年8月25日の様子
母親に上部を切られてから一週間。新たな発芽を確認しました。また暑さが戻るとの予報もあるので、もう一度バジルが楽しめるかもしれません。
2017年8月18日の様子
油断したすきに、母親にタネ部分を切り取られ、タネを全て採種できませんでしたが、種取りの様子もこちらに載せていく予定です。
2017年8月11日の様子
ほとんど枯れています。左の上に見える花が最後の花となりそうです。のこらず採種予定です。
2017年8月4日の様子
2回目の採種も済ませています。もう少しで全てのタネが乾燥状態になるので、すべてのタネを来年のために保存して置けるようにします。
2017年7月28日の様子
今週も追加で採種しました。
まだ少ないですが、現在乾燥させているものもあります。
2017年7月21日の様子
花期が終わり、乾燥した枝から順次採種していきます。
袋に入れて乾燥させ、自然にタネが落ちるのを待ちます。
2017年7月14日の様子
もう少し、待ち、タネの収穫をします。
2017年7月7日の様子
まだタネは収穫時期ではないようです。でも、そろそろタネが取れる時期です。
2017年6月30日の様子
一度収穫してからおよそはひと月経ちましたが、もう一度収穫できるほどになって来ました。
「バジルは二度収穫できる」ということがわかりました。
2017年6月23日の様子
順調に生育しています。写真忘れました。
バジルB 2017年6月16日様子
一度採取してからも成長し続けています。タネを取るためにつけているネットの中がぎゅうぎゅうで申し訳ないと思いつつ、次回からはもっと大きなネットを使えるようにしようと考えています。
バジルB 2017年6月9日の様子
全てではありませんが花が咲いています。これが枯れたらタネをとります。
バジルB 2017年6月1日の様子
ちょっと遅いかもしれませんが収穫しました。
一番大きい苗には、タネがつき始めていました。まだ花は咲いていません。
葉を収穫してジェノベーゼソースとして加工して美味しくいただきました。収穫の際に、タネができそうな部分をネットで覆ってタネの採取の予定です。
使用しているネットはこちら
ネットの下の方はタネがこぼれ落ちないように、木製の洗濯バサミで閉めています。
バジルB 2017年5月26日の様子
順調に育っています。この週は雨が2日くらい降ったはずです。
バジルB 2017年5月19日の様子
順調に育っています。この週はよく晴れていた気がします。
バジルB 2017年5月14日に栽培スタート
ホームセンターで買ってきた苗二つです。野菜用の肥料を使っています。
0 comments on “【育苗】バジルB(苗から)家庭菜園プランター栽培記録。ネットを使って採種にもチャレンジ。*更新終了”Add yours →