ここでは2017年春から栽培した空芯菜Bの育苗の様子を記録しています。
これは管理している畑に移植予定です。
野口タネ苗研究所から取り寄せた空芯菜のタネを蒔きました。(品種不明)
水やりは基本的に表面が乾いたら行なっていました。鉢の土は管理して入る神奈川県平塚市中井町の畑からのものです。
肥料はキラ農法の【キラエース】を入れています。
見出し
- 1 空芯菜B育苗の記録 2017年 春編
- 1.1 2017年11月17日の様子
- 1.2 2017年11月3日の様子
- 1.3 2017年10月27日の様子
- 1.4 2017年10月20日の様子
- 1.5 2017年10月13日の様子
- 1.6 2017年10月6日の様子
- 1.7 2017年9月29日の様子
- 1.8 2017年9月22日の様子
- 1.9 2017年9月14日の様子
- 1.10 2017年9月8日の様子
- 1.11 2017年9月1日の様子
- 1.12 2017年8月25日の様子
- 1.13 2017年8月18日の様子
- 1.14 2017年8月11日の様子
- 1.15 2017年8月4日の様子
- 1.16 2017年7月28日の様子
- 1.17 2017年7月21日の様子
- 1.18 2017年7月14日の様子
- 1.19 2017年7月7日の様子
- 1.20 2017年6月30日の様子
- 1.21 空芯菜B 2017年6月23日の様子
- 1.22 空芯菜B 2017年6月16日の様子
- 1.23 空芯菜B 2017年6月9日の様子
- 1.24 空芯菜B 2017年6月1日の様子
- 1.25 空芯菜B 2017年5月26日の様子
- 1.26 空芯菜B 2017年5月19日の様子
- 1.27 空芯菜B 2017年5月14日に種まきました
空芯菜B育苗の記録 2017年 春編
2017年11月17日の様子
枯れて倒れ込んでしまったので記録終了とします。
2017年11月3日の様子
ほとんど変化は見られませんが、もう少し様子を見て見ます。
2017年10月27日の様子
下の方から葉が黄色く変色し、ついに枯れ始めました。花芽を確認したいので、もうしばらく観察します。
2017年10月20日の様子
ほとんど雨の日が続いていますが、空芯菜は割と元気なように見えます。
2017年10月13日の様子
上の方の葉が以前の葉より病虫害がないように見えます。ちょうど水を多くやる方針に切り替えた頃からの影響があるかもしれません。
2017年10月6日の様子
なんというかまだまだ元気な感じです。どうなるのか全くわからないのもまた楽しいものです。
今週は母が空芯菜の料理を作ってくれましたが、歯ごたえがシャキシャキとしてとても美味しかったです。
何も癖がないのがいいところが、味付けを自由にできるというところで超干されるのかもしれませんね。歯ごたえフェチとしては、たまらない食材です。
2017年9月29日の様子
まだ枯れる様子は見えません。
2017年9月22日の様子
先週から水やりをほぼ毎日与えるようにしました。空芯菜はハスのように、水辺でも栽培できるということを知ったからです。そのためか、まだ成長しているようです。
2017年9月14日の様子
相変わらずヒョロヒョロと伸びています。葉はずっと枯れているような状態ながらここまで生育することは思いませんでした。
引き続き様子を見ていきます。
2017年9月8日の様子
空芯菜は未だに苗自体なにか、具合が悪そうですが、生育しているようです。空芯菜の根元から新たな芽が出ていることに気づきました。根っこが地表に出ている様子も観察できました。
空芯菜は水辺でも生育するほどに水が好きな野菜だそうで、こう見えて朝顔やサツマイモなんかと同じ仲間だとのこと。
暑くて水が多くある環境が最適とのことなので、もっと水をびたびたにしてあげます。しかも、塩分があっても生育するとのこと。基本的には野菜は塩分があるとダメだと聞いていたので目から鱗です。
2017年9月1日の様子
相変わらず順調です。まだ伸びているようです。
2017年8月25日の様子
相変わらず生育しているようです。なす同様ここれも一度水やりを忘れて、からしてしまいました。
2017年8月18日の様子
あまり成長はありません。葉の色が抜けています。そして、葉にはアリが這い回っているのが見られます。葉っぱも穴だらけで、痛々しい限りです。
2017年8月11日の様子
順調に生育しているようです。
2017年8月4日の様子
順調生育は止まっているように見えます。アリが上り下りしているのが見られます。葉を食べているのもアリなのかもしれません。
2017年7月28日の様子
生育が止まっているように見えます。虫食いが増えているようにも見えます。
2017年7月21日の様子
先週からはあまり変化はないようです。虫食いがひどいです。10月頃に採種できるか・・・
2017年7月14日の様子
すでに収穫時期のようですが、花が咲くところまで見届けようと思います。
2017年7月7日の様子
しなしなとしていますが、枯れているわけではありません。順調に生育しています。
2017年6月30日の様子
間引きをして、だいぶスッキリしました。どれくらいになれば収穫時期かわからないので調べてみます。ちなみに、前日に間引いた空芯菜がこちら
根っこに付着した土だけで再び起き上がって来ました。生命力半端ないです。
空芯菜B 2017年6月23日の様子
空芯菜Aを畑に定植しましたが、空芯菜Bはこのまま育てていこうと思いそのまま栽培を継続します。
もっと間引きをしなければいけない気がします。
空芯菜B 2017年6月16日の様子
順調ですが、葉っぱが虫に食べられています。
空芯菜B 2017年6月9日の様子
順調です。次回畑に持っていく予定です。
空芯菜B 2017年6月1日の様子
順調です。次の畑に行く日に持って行くことになりそうです。
空芯菜B 2017年5月26日の様子
空芯菜Bと同様10日ほどで発芽が揃ってきました。
◯【育苗】空芯菜A(浸水なしで種まき)家庭菜園プランター栽培記録。肥料はなしで害虫は発生するのか
空芯菜B 2017年5月19日の様子
空芯菜B 2017年5月14日に種まきました
浸水しなかった空芯菜のタネから2日遅れで種まきをしました。一番右端の鉢です。
0 comments on “【育苗】空芯菜B(浸水後種まき)肥料や水やりのタイミングなどの畑に移植するまでのプランター記録。*更新終了”Add yours →