このひは地表の温度が36度を叩き出すほどとても暑い日でした。
数年前に夏の真昼に畑に行って痛い目にあったことがあるので、今回は8時くらいには作業を始めましたが、やっぱり暑い。
あまりの暑さに畑の近くにある「駒ケ滝」まで散歩に行って涼んだほどでした。
ほんのちょっとですが、滝の涼しげな様子などを動画しています。
◯【動画版】じゃがいも畑準備と夏の畑の昆虫。:グリーンプロジェクト ファームレポート 2018年7月19日(木)
じゃがいもの圃場作成
来年に向けて準備中のジャガイモの栽培の準備。
未だ正式には名前はありませんが「溝」と「正方形の植え付ける場所」「盛り土」をセットにした「ユニット」という呼ぶのがいいかと思っています。
写真にある若葉二号の散布ですが、長らくペットに入れておいたため、化学的な反応が進んで、かなり異臭を放っていました。
現状詳しくは全くわかりません。今後調べていかなければと思います。
さらにショッキングなことに、帰ってから数日後、家の庭に保管している「若葉二号」の原液を入れていた容器に小さな穴が空いていたようで、原液が全て地面に流れ出てしまっていました。
ということで、2018年夏をもってグリーンプロジェクトの「キラ農法」は一旦終了となりました。
キラ農法は調べてもその原理がいまいちよく理解できないので、しばらくは、市販されているものを中心に、これまで通りできるだけ人の体に優しい栽培法を実践していく予定です。
フラワーロード(花壇)と除草
そのほかいつも通り芝刈り機によって、畑の隅の方まで草刈りをしました。隣の畑との境目には、大きな桑の木が育っていたりするので、今後も除草は欠かせません。
今回は花壇の手での除草はできずこのような状態です。
7月に見られる畑の動植物
この他にもアゲハチョウやトノサマバッタなどは、以下の動画でご覧いただけます。
◯【動画版】じゃがいも畑準備と夏の畑の昆虫。:グリーンプロジェクト ファームレポート 2018年7月19日(木)
お赤飯のお豆「ささげ」、パプリカとロマネスコ、イノシシ、「赤い」ピーマン
お赤飯に入っている「お豆」
地方によってさまざまに呼ばれるものだそうですが、埼玉周辺では「ささげ豆」が一番通りがいいのではないでしょうか。
外見は小豆に似ていますね。
いただいた作物
トマト、ピーマン、エリザベスメロン
0 comments on “とにかく暑い2018年の夏。中井(土屋)の駒ケ滝はいつも涼しいです|ファームレポート 2018年7月19日(木)”Add yours →